この記事では、

午前を無駄にしたくないのに朝に起きたいのに起きれない...。
といった朝に起きれない人の悩みを解決していきます。
特に大学生ですね。
僕も深夜までゲームをしていて朝起きれなかった記憶があります... 🙁
でも、これさえ読めばちゃんと朝に起きることができます!
ではさっそく見ていきましょう!
目次
一限で遅刻してしまう大学生の問題点

そもそも、一限で起きられないには何かしらかの原因があるはずです。
以下で挙げるようなことはしていないか確認してみてください!
夜更かし
これは定番中の定番ですね。
夜中3時まで起きてるのに、次の日に無理ですよね...。

ベットの中でYoutubeを見つつ寝落ち
一人暮らしの人はこのパターンが多いんじゃないですか?
ちゃんと12時くらいにベットには入っているんだけど、Youtubeを見てたらいつの間にか2時...。

って思っていませんか?
Youtubeにはオート再生機能がついていますよね。
そうです!それがダメなんです。
Youtubeをつけっぱなしで寝たとき、たまに目覚めて音声が聞こえてくる時ないですか?
音が鳴り続けている場所では安眠できません。
睡眠の質が悪くなっているんです!

寝る前のカフェイン摂取

というかもしれませんが、意外なものにカフェインが含まれていることがあります。
一番の盲点は お茶 です。
寝る前にお茶を飲んだりしていませんか?
お茶は種類によりますが、コーヒーの1/3のカフェインが入っているものもあります。
これは寝れなくなって、次の日に寝坊してしまうことも当然ですよね。 🙁

体の疲れ
久々の運動をした時は想像以上に眠いですよね。
部活動などをやっていて疲れる人もいるでしょう。
これは仕方のないことです。

前日のバイト
例えば居酒屋バイトなどを入れている人は12時を超えてから終わる日もありますよね。
バイトだから仕方ないということはないです。
大学での授業(単位)とバイトのどっちが考えてみて下さい!

寒い(冬季限定)
目覚めた時、暑かったらすぐに起きるんですが、
寒いときはアラームを消して布団にくるまっちゃいますよね。
あの現象に名前とかないんですかね...。笑
もうこれは人間の本能ですので多少は仕方がないですね...。

一限で遅刻しないための改善策

「一限で遅刻してしまう大学生の問題点」以外の改善策を紹介していきます。
どれが自分に合っているのか試してみてください。
寝る前に体を温めておく
体が冷えている状態では寝にくいですよね。
お風呂に浸かってから1時間以内、シャワーを浴びてから30分以内に寝るとらしいです。
でも正直、シャワーを浴びてから30分以内なんて無理ですよね。
僕はシャワーを浴びてから1時間30分以内に寝るようにしています。
暖房さえつけていれば大丈夫です。

生活リズムを安定させる
高校生の頃は嫌でも同じ時間に起きなければいけなかったですよね。
習慣ほど強い味方はいません。
ちなみに僕は
朝5時30分に起きる。
↓
朝ごはん(食パン、コーヒー固定)。
↓
6時からブログを書く。
↓
学校がある日は学校に行く
↓
バイトがある日はバイトに行く(週二回、塾講師)
↓
帰って食事、風呂など入る
↓
10時頃に就寝
という生活を繰り返しています。
例えば、朝8時に起きたとすると、
午前は4時間しかないですよね。
それを6時から活動することによって午前を6時間に増やすことができるんです。
これによって長時間集中してやりたいことができるというメリットもあります!

大学生で一限に起きるためにするべきことを知りたいですか? 続きを見る
朝起きるための方法などはこちらの記事もチェックしてみてください!
大学生が一限に間に合うための朝活術【メリットしかないです】
この記事では、朝活について注目して、大学生が一限に間に合う方法を説明しています。
さらに、リズムを直し、大学生が一限に余裕になる方法も紹介しています。
大学生で一限に遅刻している人は必見です。
起きたときの楽しみを作る
起きたら楽しいことがあると思うと、起きれるようになりますよね。
ゲームのログインでもいいです。
起きたらこれをしたい!というものがあれば驚く目覚めがよくなります!

コーヒーを趣味にしてみませんか? 続きを見る
コーヒーに興味がある方。こちらもどうぞ。
【初心者向け】趣味にコーヒーを始めるために必要なことを徹底解説
この記事では、コーヒーを趣味にするために必要なもの、予算、コーヒーの淹れ方など初心者の人が欲しい情報が全て書いてあります。
コーヒーを家で作るのが不安な方、作ってみたいけど何が必要なのか分からない初心者の方は必見です。
まとめ

いかがでしたか?
肉体的な疲労がない人は、
気持ちの問題が一番大きいと思います。
ぜひ何か一つでも試してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました 🙂