大学入学して3か月後に約3万のジャケットを買った おもち です!
いや...今思うと、ほんとにもったいないですね...。
この記事では、

どんな服装がいいのか分からない...。
といったような悩みを解決していきます。
僕も最初はハイブランドを着ることこそがオシャレだと思っていたのですが、結論ユニクロとGUが最強でした。
ここでは、
- 僕がなぜハイブランドが必要ないと思ったのか
- 服装を選ぶときに大切なことは何なのか
を説明していきたいと思います。
それでは早速見ていきましょう~~! 🙂
目次
大学生にハイブランドが必要ない理由

ここでは、大学生にハイブランドが必要ない理由について紹介していきます。

身の丈に合ってない
結論としては、
見た目だけ良くなって、中身が成長していない
ということですね。
見た目はハイブランドで包まれているだけあって、高級感溢れるのかもしれませんが、
見栄を張っていること、周りは気づいています。
ポイント
まずは本など、自分を豊かにするものに投資したほうがいいです。
価値を生かせていない
そもそも、ハイブランドを付ける理由としては、
相手に信頼を与えるためにつけるのではないかと思っています。
例えば、
経営者Aと経営者Bがいたとします。
Aさんはピカピカのスーツ、きれいな時計。
いかにも仕事ができそうな格好をしていました。
それに対してBさんは普通のスーツ、普通の時計。
本当に経営者なのかと疑うような格好をしていました。
このとき、あなたはどちらの経営者の人と一緒に仕事をしたいですか?
もうわかりましたよね。
ハイブランドというのはある程度の地位があってこそ意味があるのです。
大学生が持っていても
「ただのイキリト」
と噂になるだけです。
なんといってもモテない
あなたが恋愛をするとき、
タイプの人がブランドで全身装備していたらどう思いますか?
ちょっと近づきにくくないですか?

価値観が合わなさそうだなぁ...。
と思う人が大半なんじゃないでしょうか?
さらに、これは僕の経験上ですが、ハイブランドを持っている人はマウントを取ること多い気がします。
さらにモテなくなりますよね...。
ポイント
等身大の自分が一番です 🙂
結局は顔が一番大事だから

昔にTwitterでよく見ませんでしたか?
もうこれ以上語ることはないですね。
服装を選ぶときに大切なこと【ユニクロとGUが最強】

大学生が服装を選ぶとき、大切なのは質より量です!
大学には毎日同じ服で行くのは嫌ですよね。
そこでおすすめなのが、ユニクロとGUです!
ジャラジャラした服装よりシンプルな服装のほうが好きですよね。
低価でたくさんの量が手に入ります。
これもTwitterなどでよく見たものだと思いますが...。

まとめ
大学生がハイブランドを持つ理由は特にないです。
集めるのが趣味、どうしてもそのブランドのものを持っていなかったら禁断症状が出るという人だけ買いましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました~ 🙂